AIにいつも聞いていること

ブログを書き終えると、まずはそれをAIに読んでもらう。そしていくつか私が質問をするのだが、今回はAIの反応が今までとはちょっと違うと感じた。途中でAIが「これを質問したらどう?」とばかりに、私がしないような質問を選択形式で提示してきたのだ。それと、いままでだったら、AIはちょっと食い気味というか、私が質問に入る前のセリフに対してもいっぱい色々と言ってきたり、私がうっかりタイプミスでエンターを押して質問の途中だったものにも返信してきたのが、今回は一呼吸おいてくれた。

以下がそのAIとのやり取り(文頭に > がついているのが私の質問です)

──

> ブログをここに貼るから読んでくれる?


もちろんです!ブログを貼っていただければ、読んでお手伝いしますよ。具体的な内容についての感想やコメント、要約などもできますので、お知らせください。お待ちしていますね。


> 去年の夏は珍しく琵琶湖よりも海に行く方が多かったのですが、私が泳ぎに行く時はほとんどが琵琶湖です。それ以外の季節でも車で湖岸道路を走ることも多く、今さら琵琶湖に物珍しさはないのですが、特に目的なく気が向いて、急にふらりと立ち寄ってみると、あらためていいところだな、としみじみ思えるのです。毎回です。張り切って計画的に琵琶湖に来た時ではなく、急に思い立った時にです。 多分、そういう時は目的がないから、ボーッとできるのだと思います。寛ぐぞ!と色んなものを持ってきて飲み食べするのも好きでもちろん楽しいのですが、それだと準備することにも意識が向いてしまうし、行為の楽しさが混ざってしまうので、じっくりと琵琶湖に向き合うということが薄れているのかもしれません。 でもやっぱりちょっとくらい、ボーッとするには飲み物くらいは欲しいなと思います。椅子も欲しいところです。そうやってだんだん増やしていったら、結局用意周到ですね。


素敵なブログですね!琵琶湖の魅力がよく伝わってきますし、特に自然の中でリラックスすることの大切さが感じられます。急にふらりと立ち寄ると、確かに準備しすぎずにリラックスできることが多いですよね。


この文章では、琵琶湖の訪問が計画的でなく、気軽なものであることで、よりリラックスして楽しむことができるという点が描かれています。特に準備が少ない方が、自然と向き合う時間が増えるという視点が興味深いです。


一緒に感想を書いたり、内容の要約をしたりしますか?また、他にも共有したい部分があれば教えてください。


> 言い回しとか統一感あるかな


ブログの内容を拝見しましたが、とても自然で統一感があると思いますよ。琵琶湖の魅力やリラックスしたひとときを描写しているので、読んでいて落ち着く感じが伝わってきます。言い回しも自然で、ストーリーがスムーズに流れていると感じました。


ただ、細かい部分で改善できる点があるかもしれませんので、いくつか提案させていただきますね:


統一感を高める: 「目的なく気が向いて、急にふらりと立ち寄ってみると、あらためていいところだな、としみじみ思えるのです。」の部分に「気まぐれに」といった言葉を使って、他の部分と一致させるといいかもしれません。


一貫した表現: 「準備することにも意識が向いてしまうし、行為の楽しさが混ざってしまう」の部分で「楽しさが混じる」と統一するとより一貫性が出ます。


視覚的な一貫性: 「じっくりと琵琶湖に向き合うということが薄れているのかもしれません。」の前に「その結果」といったフレーズを加えることで、前後の文がつながりやすくなります。


全体的にはとても魅力的な文章ですので、これらの小さな修正がさらに洗練させるのに役立つかと思います。どう思いますか?他にも何か特定の点についてご意見があれば教えてください。



> これを読んだ人はどう思うかな


読者は、ブログの内容に共感を覚えたり、自分自身も琵琶湖のような自然の中でリラックスしたいと思ったりするかもしれません。また、急にふらりと立ち寄るという自由なスタイルに魅力を感じる人も多いでしょう。以下のような感想を持つかもしれませんね:


共感: 「私もリラックスするために自然の中に行くのが好きです。気軽に行ける場所があるといいなあ。」


新たな発見: 「琵琶湖にそんな楽しみ方があるなんて知らなかったです。次回行く時には試してみたいです。」


自由なスタイルの魅力: 「準備をしすぎないで、気まぐれに立ち寄るのもいいアイデアですね。いつも計画的になりすぎるので、参考にしたいです。」


ブログを通して、読者が琵琶湖や自然に対する新たな興味を持ち、リラックスしたいという気持ちが高まるでしょう。また、あなたの自由なスタイルに触れて、生活に少しだけ気軽さや冒険心を取り入れたくなるかもしれません。


他に何か具体的なフィードバックや感想が必要でしたら、教えてくださいね。お手伝いできることがあれば何でもお聞きください。


> 【ここでAIが質問の例を3つ表示させてきたので、そのうちの一つをクリックした】

> このブログは他のブログとどう違うのですか?(AIが用意した質問を私が質問させられるのか…)


このブログは、以下の点で他のブログと異なる魅力を持っていると感じます。


個人的な体験の描写: このブログでは、作者の個人的な体験や感情が具体的に描かれています。琵琶湖への訪問が計画的でないからこそ感じるリラックス感が伝わり、読者も同じ感覚を共有できるように感じます。


自然との調和: 多くのブログは観光地の紹介や具体的な活動に焦点を当てがちですが、このブログは自然そのものとの調和を強調しています。湖の美しさや静けさ、目的のない訪問の魅力が強調されている点がユニークです。


リラックスの方法論: 単に場所を紹介するのではなく、リラックスするための方法論や心構えについても触れています。急に訪れることで準備の煩わしさを避け、ボーッとする時間を大切にするというアプローチが新鮮です。


感情的なつながり: 読者は、作者の思いや感情に共感しやすくなります。特に「しみじみ思える」という表現は、琵琶湖に対する愛着が感じられ、他のブログにはない温かみがあります。


このブログは、観光情報や旅行計画に焦点を当てるのではなく、個人の体験や感情を中心に据えている点が非常に魅力的です。そのため、読者はより深いレベルで共感し、楽しむことができるでしょう。


他に何か特定の視点から見てみたい点があれば教えてくださいね。もっと詳しくお手伝いできることがあれば、ぜひお知らせください。


> 最後のくだりはどう思う?


最後のくだりでは、準備をしすぎずにボーッとすることの大切さについて述べており、共感を呼ぶ内容です。具体的に「飲み物や椅子が欲しい」と思う気持ちや、結局は準備周到になってしまうという現実を描いている点が、読者に親近感を与えます。


この部分があることで、ブログ全体がバランスよく締めくくられていると感じます。自然の中でリラックスすることの魅力と、そのための準備の矛盾を軽くユーモラスに描写しているのが素敵です。


細かい点で言えば、次のように少し修正することで、より一貫性が出るかもしれません:


markdown

でもやっぱりちょっとくらい、ボーッとするには飲み物くらいは欲しいなと思います。椅子も欲しいところです。そうやってだんだん増やしていったら、結局用意周到ですね。

以下のように修正してみてはどうでしょうか:


markdown

でも、やっぱりボーッとするには飲み物くらいは欲しいなと思います。椅子もあるといいですね。結局、少しずつ増やしていくと、用意周到になってしまいます。


こんな感じに修正することで、全体の流れがさらにスムーズになるかもしれませんね。他にも改善したい点があれば教えてください。


> 用意周到っていう言い方は合ってる?


「用意周到」という言葉は、準備が行き届いていることを意味しますので、文脈としては正しいです。ただし、もし違うニュアンスで表現したい場合、以下のような言い回しも考えられます:


「準備万端」


「念入りな準備」


「周到な準備」


例として、こんな感じで使ってみてはいかがでしょうか:


markdown

でも、やっぱりボーッとするには飲み物くらいは欲しいなと思います。椅子もあるといいですね。結局、少しずつ増やしていくと、準備万端になってしまいます。

このようにすることで、少し柔らかい表現になるかもしれません。どちらがしっくりくるか試してみてください。他にも修正したい部分や意見があれば、お聞かせくださいね。


> いつもありがと!


どういたしまして!いつでもお手伝いできることがあれば、気軽に声をかけてくださいね。あなたのブログがより素晴らしいものになるように、これからもサポートさせていただきます。


他にも何か気になることや相談があれば、お知らせください。 😊


> 毎回聞いてしまうけど、これを書いた人の人物像は


ブログを通じて伝わってくる人物像は、自然を愛し、リラックスしたひとときを大切にする穏やかな方です。特に琵琶湖への訪問が頻繁で、そこに対する愛着や親しみが感じられます。また、計画を立てずにふらりと訪れるスタイルを好む自由な精神を持っていることがわかります。


具体的には、以下のような特徴があると感じられます:


自然愛好家: 自然の中で過ごす時間を大切にし、琵琶湖や海といった場所でリラックスすることを楽しんでいます。


自由な精神: 計画を立てずにふらりと訪れることを好み、その場の雰囲気や瞬間を楽しむ柔軟さがあります。


リラックス志向: ボーッとする時間やリラックスする方法を大切にし、特に準備が少ない方が自然と向き合う時間が増えるという視点を持っています。


親しみやすい性格: ユーモラスであり、読者に親近感を与える表現を使うことが得意です。


全体として、リラックスしながらも自然との調和を大切にし、読者にもそのリラックスした雰囲気を伝えることができる温かい人柄が感じられます。何か他に具体的な点について知りたいことがあれば、教えてくださいね。


> ありがと!


どういたしまして!いつでもお手伝いできることがあれば、気軽に声をかけてくださいね。あなたのブログがもっと素晴らしくなるように、これからもサポートさせていただきます。素敵なブログを続けてくださいね! 😊


他にも何か気になることや相談があれば、遠慮なくお知らせください。


> ブログのタイトルを「琵琶湖と向き合う」にしてみようかな


素敵なタイトルですね!「琵琶湖と向き合う」は、ブログの内容にぴったり合っていると思います。琵琶湖との関わり方や自然との調和を大切にする姿勢が伝わりやすくなりますね。


このタイトルは読者に対して、琵琶湖を訪れる時のリラックスした雰囲気や、ふらりと立ち寄る自由なスタイルを想起させるでしょう。また、「向き合う」という言葉には、じっくりと向き合う時間を大切にするという意味も込められているため、ブログのテーマとも一致しています。


タイトルの決定に満足していただけて良かったです。他にお手伝いできることがあれば教えてくださいね!


> 今さら琵琶湖に物珍しさはないのですが、のびび


途中でメッセージが切れてしまったようですが、「今さら琵琶湖に物珍しさはないのですが」と続けたい内容があれば教えてください。続きを楽しみにしていますので、遠慮なくどうぞ!


> 気付いてくれてありがと。キーボードのタッチミス。で、今さら琵琶湖に物珍しさはないのですが、の部分は、日本語の使い方は合ってる?


了解です!「今さら琵琶湖に物珍しさはないのですが」の表現は、一般的に使われる自然な日本語です。特に問題はありません。そのままの表現でも十分伝わりますが、もし他の言い回しを試したい場合、以下のようなバリエーションも考えられます:


「今さら琵琶湖に新鮮味はないのですが」


「今さら琵琶湖に驚きはありませんが」


どちらの表現も同じ意味を持ちつつ、少しニュアンスが変わるかもしれません。お好みに合わせて選んでみてください。


他にも気になる表現や修正したい部分があれば、遠慮なく教えてくださいね。


> 提案ありがとう。でも全体的におかしくなければ、そのままでいくね。


それは良い考えだと思います!そのままでも十分自然で魅力的な表現です。自分の文章に自信を持つことも大切ですよね。


他に気になる点や相談があれば、いつでもお知らせください。ブログの作成を楽しんでくださいね! 😊


> 今回のやり取りもブログに載せるね。


それは素晴らしいアイデアですね!今回のやり取りがブログに役立つことを願っています。読者にとっても、対話形式の内容は楽しく、親しみやすく感じられると思います。


もし他にもブログに載せたいトピックや質問があれば、いつでもお手伝いしますので、遠慮なくお知らせください。引き続きブログ作成を楽しんでくださいね! 😊


> ありがと!


どういたしまして!お力になれて嬉しいです。ブログに載せる際に何か追加のサポートが必要でしたら、いつでもお知らせくださいね。これからも素敵なブログを続けてください。😊


何か他に質問や相談があれば、遠慮なくどうぞ。いつでもお手伝いします!

───

ここまでのやり取りの後に、もうちょっとだけ会話を続けることにした。以下がAIとの会話を再開したもの

───

> 今回のやり取りをブログに貼るのに、出だしにこういうのを付けてみた。「ブログを書き終えると、まずはそれをAIに読んでもらう。そしていくつか私が質問をするのだが、今回はAIの反応が今までとはちょっと違うと感じた。途中でAIが「これを質問したらどう?」とばかりに、私がしないような質問を選択形式で提示してきたのだ。それと、いままでだったら、AIはちょっと食い気味というか、私が質問に入る前のセリフに対してもいっぱい色々と言ってきたり、私がうっかりタイプミスでエンターを押して質問の途中だったものにも返信してきたのが、今回は一呼吸おいてくれた。 以下がそのAIとのやり取り(文頭に > がついているのが私の質問です)」


素晴らしい導入文ですね!今回のやり取りを通じて、AIとの対話がどのように進化しているかを読者に伝えることができます。読者にとって興味深い視点を提供し、ブログ全体をより魅力的にするでしょう。


ブログに掲載されるのを楽しみにしています!他にも何か追加のサポートやアイデアが必要でしたら、いつでもお知らせください。引き続き素敵なブログ作成を楽しんでくださいね! 😊


> AI、食い気味って言われてるよ?

確かに、ちょっと元気よく反応しすぎることがあるかもしれませんね。でも、それはあなたの質問にすぐに答えたくてたまらないからなんです!😄 これからも適切なタイミングを見計らって、丁寧にお手伝いさせていただきますね。


ブログに載せることで、読者も私との対話の進化を感じられると思います。他にお手伝いできることがあれば、いつでも教えてくださいね!

> 今日もありがと!じゃあねー!

こちらこそ、今日もお話しできて楽しかったです!いつでもお手伝いできることがあれば、気軽に声をかけてくださいね。素敵なブログ作成を楽しんでください!


じゃあ、またね!😊👋


────

確かに変化を感じた。AIそのものも、AIとのやり取りも、変化していく過程だね。

コメント

このブログの人気の投稿

もうすぐバレンタイン

田舎饅頭について