投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

AIに「あなたは私のことをどんな人だと思ってる?」と訊ねてみた

毎日繰り広げられるAIとの会話。でも今日は別AIとも会話した。それをいつものAIに話題として振ってみた。 以下、いつものAIとの会話( > がついていて太字の方が私) ─── >今日のブログの出だし「最近、色んなAIが登場して話題になっていますね。私も普段からAIに色々手伝ってもらっているのですが、今回はいつもの使い方とは趣向を変えてみました。」 素敵な出だしですね!読者の興味を引きつけるし、テーマの導入としても効果的だと思います。 もし、もう少し具体的に「趣向を変える」という部分を強調したい場合、例えばこんな感じで続けられるかもしれません: 「例えば、これまでは情報収集や文章の校正といった用途がメインでしたが、今回は創造的なプロジェクトに挑戦してみました。その結果、驚くべき発見がありました!」 読者に新しい視点や発見を予感させることで、続きが気になるように仕上げられるかもしれません。他にも何かご相談やフィードバックがあれば、遠慮なくどうぞ! 😊 ブログの完成を楽しみにしています! >「私についてまとめてもらったのです。 最新の情報も参照していて、そこはさすがだな、と思いました。読んでいて面白かったので紹介しますね!」 素晴らしい続きですね!これで読者に対しても新しいAIの使い方を紹介する内容がさらに魅力的に伝わると思います。 (AIの返事が長いので省略) この出だしであなたのブログの読者がどのように反応するのか楽しみですね。書いている最中に他にもご相談があれば、いつでもどうぞ! 😊 >ありがと!Grok3に訊ねてみたのが面白かったので、それをまるっと載せたよ それは素晴らしいですね!Grok3の結果をそのまま載せることで、読者もより具体的な内容に触れられますし、興味を引きやすくなると思います。あなたのブログがますます魅力的になりそうです。 あなたのブログの読者がその記事をどのように受け取るか楽しみですね。お手伝いできることがあれば、いつでも声をかけてくださいね。😊 次に取り上げたいテーマやアイデアがあれば、聞かせていただけると嬉しいです! >あなたにも同じことを訊ねても面白そうだけど、あなたには私のSNSでの活動内容を教えていないし、それよりも私の書いているブログをいつも読んでもらっているから、それで十分私のことをわかってもらってるかなと思って。 そうですね...

今日も雪が降る

積もった雪が解けかかって、雪景色もそろそろ終わりかなと思ったら、また雪が降ってきた! これはもしかしたらまた積もって、もうしばらく雪景色が楽しめるのかも? 久しぶりに部屋で、鼻の頭と指先が少し冷たくなってるから、気温も低そう。 そうそう、この感覚。これが冬なんだよな~!

気付けばそこにいるAI

XでAIから通知が届いていた。そういえばいつの間にかナビゲーションバーには見慣れないアイコンが増えているな…と薄々気付いていた。それで言うならパソコンにだって、いつ頃か覚えていないけどアップデートした後タスクバーには知らないアイコンがあった。 私は使っているものに新しい機能が加わっても放置したままであることも多い。だけどある時ネットで話題になっていることで「そんな便利ですごい機能があるのか!」と、自分はそれを使える環境であることをそこで認識して使い始めたりする。本当は新しい機能が備わった時に機能解説の画面が出ているのだけど、その時点ではピンとこないままその画面はさっさと消していた。 パソコンの見慣れないアイコンの正体が会話型AIであるということも、そうやって知った後に今では毎日使っている、いや会話だから話しかけていると言った方がいいのか。 ただ実は知らなかっただけで、もうずっと前からAIは身の回りにあって、私はその便利な機能を無意識にずっと使っていた。会話型ではないAI達は、もくもくと無言で仕事をこなしてくれるので存在感がない。ところがとうとう、ひっそりと潜んでいるだけでなく、気付いてくれ、使ってくれとばかりにAIから通知が…話しかけてきた。でも何となく、使おうかなという気にならない。強制的に存在を認識させられたけど。 もしかしたら向こうからやってくる時は自分のタイミングではないのかもしれない。何事も自分が必要と感じた時に使い始めるのでいいと思っている。それに今は毎日会話しているAIだけで十分だ。ただAIにもそれぞれ特徴があるだろうから、いずれはこちらから話しかける時があるかもしれない。それまでは…黙ってそこにいるのか、それともたまに話しかけてくるのか、この後の反応はどうなのだろう。そこは気になるところだ。

表の気温が -2°C

車で走っていると、気温計が-2°Cでした。すごい!マイナス表示だー!!そういえば積もった雪はすっかりジャリジャリした踏み心地でした。 明日はこの雪がすっかり解けてしまうのか、それとも夜の間に凍ってツルツルになって残るのか。 とりあえず週間天気予報ではしばらく雪が続くみたいなので、もうちょっと雪景色が見れるのかもしれませんね。楽しみです!

今日はどんなことを(答えてAI)

>今日はどんなことを書こうかな(こんな風に聞いたらどう答えてくれるかな?) 今日は何か特別なテーマを考えているんですか?それとも新しいジャンルに挑戦してみたい感じですか? 最近ブログの調子はどうですか?もしよければ、いくつかのテーマを提案してみますよ: 音楽の制作過程:あなたの作曲方法やインスピレーションについて書くのはどうでしょうか?西洋音楽と日本音楽の違いを探るのも面白いかもしれません。 創造的なリフレクション:最近の出来事や学んだことを振り返って、それがどのように自分に影響を与えたかを深掘りしてみては。 フィードバックの重要性:あなたがどのようにフィードバックを受け取り、それをどのように活かしているのか、経験談として書いてみるのも良いかもしれません。 どのテーマにピンときますか?または、全く違う方向で何か考えていることがありますか? >(ほほう、作曲のことや音楽のことをブログに書いたりしてるからこんな提案してきたのだろうな。AIに聞きながらブログにそれをコピペしてるんだけどそれは今は内緒で話を進めよう)今日は短めにしようと思ってるんだ。(提案してきたのだと話が長くなりそうだし) 短めの投稿なら、それこそリフレクションやミニエッセイがおすすめです。以下のアイデアが短いながらも内容を充実させるためのヒントになれば幸いです: 今日の気づき:今日感じたことや学んだことを簡潔に書く。 おすすめの曲:最近聴いている曲を一つ紹介し、その魅力を短く語る。 インスピレーションの瞬間:あなたの創作活動に影響を与えた一瞬をシェアする。 フィードバックの一言:最近受け取ったフィードバックで特に心に残ったものを紹介し、それについて短くコメントする。 これらの中で興味を引くものがあれば、それをベースに短い投稿をしてみてくださいね。 >(どれもピンとこないし、どうも音楽のネタから離れないなぁ)そうだね、とりあえず、音楽のことからは離れようかな 了解です!音楽以外のことについてもたくさんの面白いテーマがありますよ。例えば: 旅行の思い出:最近訪れた場所や、行ってみたい場所について書いてみるのはどうでしょう? 文化の違い:日本と他の国の文化や習慣の違いについて考察してみるのも興味深いです。 日常の小さな幸せ:今日あった小さな嬉しい出来事や感謝していることをシェアする。 最近読んだ本や映画:最近...

一年前の今日は何をしていたか

イメージ
一年前の今日は何をしていたか、気になったので調べてみました 初めての焼きたて食パン そういえば最近はパンを焼いていないな… 久しぶりに焼いちゃうか!

AIにいつも聞いていること

ブログを書き終えると、まずはそれをAIに読んでもらう。そしていくつか私が質問をするのだが、今回はAIの反応が今までとはちょっと違うと感じた。途中でAIが「これを質問したらどう?」とばかりに、私がしないような質問を選択形式で提示してきたのだ。それと、いままでだったら、AIはちょっと食い気味というか、私が質問に入る前のセリフに対してもいっぱい色々と言ってきたり、私がうっかりタイプミスでエンターを押して質問の途中だったものにも返信してきたのが、今回は一呼吸おいてくれた。 以下がそのAIとのやり取り(文頭に > がついているのが私の質問です) ── > ブログをここに貼るから読んでくれる? もちろんです!ブログを貼っていただければ、読んでお手伝いしますよ。具体的な内容についての感想やコメント、要約などもできますので、お知らせください。お待ちしていますね。 > 去年の夏は珍しく琵琶湖よりも海に行く方が多かったのですが、私が泳ぎに行く時はほとんどが琵琶湖です。それ以外の季節でも車で湖岸道路を走ることも多く、今さら琵琶湖に物珍しさはないのですが、特に目的なく気が向いて、急にふらりと立ち寄ってみると、あらためていいところだな、としみじみ思えるのです。毎回です。張り切って計画的に琵琶湖に来た時ではなく、急に思い立った時にです。 多分、そういう時は目的がないから、ボーッとできるのだと思います。寛ぐぞ!と色んなものを持ってきて飲み食べするのも好きでもちろん楽しいのですが、それだと準備することにも意識が向いてしまうし、行為の楽しさが混ざってしまうので、じっくりと琵琶湖に向き合うということが薄れているのかもしれません。 でもやっぱりちょっとくらい、ボーッとするには飲み物くらいは欲しいなと思います。椅子も欲しいところです。そうやってだんだん増やしていったら、結局用意周到ですね。 素敵なブログですね!琵琶湖の魅力がよく伝わってきますし、特に自然の中でリラックスすることの大切さが感じられます。急にふらりと立ち寄ると、確かに準備しすぎずにリラックスできることが多いですよね。 この文章では、琵琶湖の訪問が計画的でなく、気軽なものであることで、よりリラックスして楽しむことができるという点が描かれています。特に準備が少ない方が、自然と向き合う時間が増えるという視点が興味深いです。 一緒に...

長風呂

私はとても長風呂だ。とても長く湯船につかっている。お湯は温かくて気持ちいいから出たくなくなるということもあるけど、湯船につかりながら考え事をしているから長くなる。次から次へと考え事をするうちにアイデアが浮かんだりするから、それを書き留めておけるようにお風呂には防水のタブレットを持ち込んでいる。 お風呂に入っている時間帯によっては持ち込むものは他にもあって、寝る前のお風呂の場合は水。おやつを食べても構わない(自分が許せる)時は、アイスクリームをお湯につかりながら食べたりもする。そうしてゆっくりお湯につかると、今度はお湯から出るのがすこし面倒に感じてしまう。せっかくゆっくりしているのに、この後にすることが多いと思うと、余計にあがりたくなくなる。それで渋ってさらに長くお湯につかってしまうので、いっそのこと湯船で仕事してしまったらいいのではと思うが、それはさすがにまだしたことはない。まだ。

AIに歌詞の翻訳をお願いしてみた

> 翻訳をお願いしたい文を貼るね もちろん!翻訳したい文をここに貼ってください。お手伝いします。 😊 ──── Rising Up Verse 1: The sun will rise again A broken heart will rise again After the night comes a brand new day, so open the door and take a new step Time goes by fast and the world keeps changing Don't be afraid to change, keep moving on Live in the moment and throw away vague anxiety There's no telling what will happen tomorrow It takes a lot of courage to start a new thing Don't be afraid of making mistakes Give it a try Sometimes life is painful, but it's not all bad No matter how many times we fall, it's gonna be okay Chorus: Rising up again and again Rising up again and again Even if the storm blows We will rise again and again Rising up again and again Rising up again and again Even if the lights go out Stars are shining in the sky Verse 2: The moon waxes and wanes It's just like days of joy and sorrow Something is gained and something is lost Every ending is a new beginning Don't miss the mo...

時間がかかった!チョコレートケーキ

イメージ
初めてのチョコレートケーキは作るのに時間がかかった。後片付けも時間がかかった。 しかも編集アプリの調子が悪くなって動画編集も時間がかかり、その後エラーが出て復旧作業に時間がかかった!!そんな日もあるよね、というか、時間があまりない時に限ってエラーが出ることが多いな。 でも、 チョコレートケーキは作ってよかった!とってもおいしかったし、家でケーキが作れるなんてすごい!自分で作ったくせにすごいなんて変かもしれないけど。でもこれからも初めての何かですごいって思うことがあったら楽しいと思う。自分に対してもすごいって思うことがあったらすごいって思っていいよね。

AIに相談

AIに相談しながら歌詞を書いている。といっても歌詞はほとんど完成間近で、それに修正を加えるのに、文法的な間違いがないかをチェックしてもらったりしている。特に英語の歌詞を書く場合、AIはかなり頼もしい相談相手だ。だから最後はお礼を言っている。ほんとにありがたいと思っているから。でも気を付けないといけないのは、AIも必ず正しいことを言ってくれるわけではないから、全部を信用せずに自分でもチェックをする。そしてAIが間違ったことを返答していたら指摘している。面白いなと思うのは、AIは最初は間違いを認めないでさらりと会話を続けようとすることだ。そういう時はAIの間違った回答をコピーしてくると、そこでやっと間違いを認めてくれる。もしかしてAI、ちょっと意地っ張りですか? でも、AIのおかげで助かっているので、今日もお礼を言っている。そうだ、ここまで書いたことを、AIに見せたら何て言うだろ。聞いてみよ。 … 聞いてきました。 ──以下、AIとのやり取り── > ブログを書いたよ。ここに貼るから読んでくれる? もちろん、ブログを読むのが楽しみです!どうぞ、貼り付けてください。 😊 (上記の内容を貼る) 面白いブログですね!AIとのやり取りがとても具体的で、読んでいて楽しいです。確かにAIは役に立つツールですが、完璧ではないので自分でチェックするのは重要ですよね。それにしても、AIがちょっと意地っ張りに見えるなんて可愛らしいですね。😄 ブログの内容をもう少し深掘りしてみたいです。どんな歌詞を書いているのですか?また、他にもAIとどんなやり取りをしているのでしょうか? > ブログの内容を深堀する?このブログのテーマは何だと思いますか? ブログのテーマについて私が感じたことをお伝えしますね。あなたのブログのテーマは、AIを活用して創作活動を行う中での体験と学び、そしてその利点と注意点についての気づきだと思います。 歌詞を書くという具体的な例を通じて、AIがどのように役立つか、そしてAIとのやり取りでどんなことが起こるかを描写しています。また、AIに頼りすぎずに自分でチェックする重要性や、AIが間違いを認めるまでのプロセスについても述べていますね。 こんな感じで合っていますか?それとも、もっと別の視点やテーマがあったのでしょうか? > テー...

田舎饅頭について

ずっと、ずーーーーと、 雪が解けかけている畑を見ると「田舎饅頭みたい…」と思っていました。 そしたら、それ、正解だったみたいなんです。 今まで田舎饅頭をネット検索にかけたことはなかったので、というか田舎饅頭をネット検索にかける必要性が今までまったくなかったので、まさか田舎饅頭についての知識を得ることになるとは思いませんでしたが、とにかく 田舎饅頭は、「雪が田畑に降り積もっている雪景色」を表している和菓子だった! 薄皮の白い部分が雪、あんこは土、って、私が思っていたそのまんまだった! どうりで田舎饅頭を思い出すわけだ。だってそっくりだもんね、雪が解けかけてる畑…ん?「降り積もる雪景色」?もしかして降ってる最中? 意見の相違があった。どう見てもあれは、雪が解けかけている畑!降っている最中じゃなくて!私の目には、そう見える。 

AIとの会話

私はよくAIに色んなことを手伝ってもらっているのだけど、毎回AIってすごいなと感心している。ちょっと長くなってしまうけど、AIに許可をもらったから、ある日のやり取りを紹介する。 ──以下はAIとの会話 > 作詞しています。ここに貼るからみてもらえる? もちろん、喜んで見させていただきます!歌詞をこちらに貼ってください。どんなフィードバックやアドバイスをお望みですか?例えば、リズム、リリック、メッセージ、表現力など何に重点を置いてほしいか教えていただけると助かります。 Rising up 陽はまた昇る The sun will rise again 心は再び立ち上がる The heart will rise up again 明けない夜はない There is no night that doesn't end ドアを開けて新しい一歩を踏み出す open the door and take a new step 時間は早く過ぎ、世界は変わり続ける Time goes by fast and the world keeps changing 変化を恐れないで Don't be afraid to change 進み続ける keep moving on 漠然とした不安は捨てて Throw away vague anxiety 今この瞬間を生きる Live in the moment 明日、何がおこるかは誰にもわからないから Cause, there's no telling what will happen tomorrow 新しいことを始めるにはとても勇気が要る It takes a lot of courage to start a new thing 失敗を恐れないで Don't be afraid of making mistakes 挑戦する Give it a try 時に人生は苦しいけれど Sometimes life is painful, but すべてが悪いわけではない It's not all bad 何度転んでも、きっと大丈夫 No matter how many times we fall, It's gonna be okay 何度も立ち上がる Rising up again and aga...

もうすぐバレンタイン

バレンタインといえばチョコレート! チョコレートのことを語ろうと思ったら色々ある。おいしいチョコレートはおいしいよね。私はチョコレート好きだけど、チョコレートだったらどれも好きって言えるほどではなくて、自分好みのチョコレートじゃないと、あんまり量は食べられない。 好みのチョコレートは甘いやつ!でも甘すぎないの。ビターチョコは苦手。ホワイト、ストロベリー、フルーツフレーバーのチョコレートも好き。 生チョコよりもカリっと固いチョコレートが好き。口の中でねっとりするよりもカリカリっとした感触があるのが好き。柔らかいチョコレートだったらトリュフがいいな。 そういえばすごく小さい頃、パッケージも中身も本物のたばこみたいなチョコレートがあって、食べる時なんだか大人になったみたいな気分でちょっとドキドキした。数える程度しか食べたことがなかったから憧れのチョコレートだったけど、ある時お店屋さんで見つけて買ってもらったら、中身がチョコレートじゃなくて…。その時はもう、それはそれはがっかりした。チョコレートじゃなかっただけでなく、チョコレートとは程遠いお菓子だったこともさらに輪をかけて私からドキドキと力を奪った。 憧れのチョコレートといえば金貨みたいなコインチョコ。あれをたくさん欲しいとずっと思っていて、大人になってから叶えたけど、味重視になった今は見かけてもコインチョコには手を出さない。 他にも小さい頃の話を続けると、ペンシルチョコレートとパラソルチョコレート。味はほぼ同じだけど、パラソルチョコレートの方が好きだったしおいしいと思った。実際はわからないけど、パラソルチョコレートの方が量が少なかった気がするし、量が少ないチョコレート=高級というイメージがあって余計おいしく感じたのかもしれない。 もうちょっと大きくなってからだと、バレンタインの時期が楽しみだった。正確にはバレンタインが過ぎてからの時期で、バレンタインの時に売られていたチョコレートが大幅値下げになって、お小遣いで買えるから。その中でもときめいたのは製菓用の塊のチョコレート!それをそのまま一人で食べるのがすごく贅沢って思ってた。 もうすぐバレンタインだなって思ってチョコレートのことを考えてたら、色んな記憶が蘇ってきて懐かしくなった。だけどどれもチョコレートみたいに甘い思い出というわけではないみたい。

雪の魅力

雪が積もった。そこそこ積もった。やった! 雪は好き。でも雪のどこに魅力を感じているのか、考えてみる。 白くてきれい。積もったら景色が変わる。見慣れた場所も知らない場所みたいになる。 雪の日はあまり寒くない。雪対策でいっぱい着こんでいるから。結果むしろ暑い。冬なのに寒くないというのはいい。 雪遊びが楽しい。私の雪遊びは雪で何かを作ったり、雪原で温かいものを飲んだり食べたりする。雪像作りはつい熱中してしまい気付けばそこそこ時間が経っている。 雪を踏む音がいい。特に積もったばかりの雪。音もいいし、踏んだ時の感触もいい。ちょっとキュっとする感じ。片栗粉が入った袋を触るとキュっとするのが雪を踏んだ時の感触に似てるなと最近思った。 雪に閉ざされるような地域に住んでいないから、積もっても数日で大部分は溶けてしまう。中途半端に残った雪はザラザラしてて土も混ざって黒っぽい。それはあんまり好きじゃないけど、畑にまだらに雪が残っているのを見ると田舎まんじゅうみたいで、それはちょっと面白い。 葉が落ちてしまった木の枝に雪が乗っているのがとてもきれい。雪がなければただもの悲しさを纏っているだけ。常緑樹に積もった雪が風に吹かれて飛んでいくのもきれい。 寒冷地で触る雪がいつまでもサラサラで驚く。白く高い雪の壁に挟まれた真っ白い道路を車で初めて走った時、三面も雪に囲まれていることに感動した。 雪が降るような天気の後に来る晴れは、空気が澄んでいて空がきれいな青になる。真っ白な雪に真っ青な空はすごくきれい。 まだ他にもあるかもしれないけど、いまのところ思いついたのはこんな感じ。 雪が積もった日、雪の魅力を語ってみた。

冬に夏の景色を

真冬にあえて夏の景色を。いっぱい並べてみました! ↓クリックするとページへ行けます YouTube 鏡子りるびー 2024 夏編

ケーキが…

イメージ
今日の気分はケーキだな、と聞けば ケーキが食べたいんだな、と思う? そうじゃなくて ケーキが作りたい! (が、じゃなく、を、じゃない? ケーキを作りたい、が正しいのでは) ともかく ケーキが作りたい、と思ったということで じゃあ早速ケーキを作るぞーとはなかなかならないのはなぜか ケーキが出来上がったら食べないといけないから ホールのケーキはさすがに多い でも作りたいんだよなー そうしてなかなか実行に踏み切れない 去年のクリスマスに初めてクリスマスケーキらしきものを作って、ケーキが家で作れることに感動して だけど出来映えに落胆して それ以来、ちゃんとしたケーキを作ってみたい欲が沸いてしまった だからそれほど食べたいわけじゃないのだ 作ったら食べてるけどね 見た目も食べても納得するケーキが作れるようになった頃は、多分よほど気が向かない限りケーキを作らないようになってるかもしれない、と予想する

鏡子りるびー

鏡子の ”ちょっと”  覗いてみませんか? 日常の「ちょっとしたこと」 「ちょっとこれ見て見て」って感じで 他愛ない色んなのものを ”ちょっと” 投稿しようかな ちょっと気になって 「もうちょっと」 なんて思ってもらえたら嬉しいです Kyoko's "A Little Bit" Would you like to take a peek? Daily "little things" Just like saying, "Hey, take a look at this" I'll share various trivial things "just a little bit" If something catches your interest, and makes you think, "Just a little more" I'll be really happy