投稿

英語で恋するソングレッスン:「Be My Boy」で学ぶ心に響く英語表現(第3回)

イメージ
🎧 英語で恋するソングレッスン:「Be My Boy」で学ぶ心に響く英語表現(第3回) 〜 繰り返すことで強くなる想いと、口にのせたくなる英語のリズム 〜 Words & Music: Kyoko Izumino はじめに:繰り返すことで伝わる“本気” 英語のラブソングでは、「I love you.」と同じくらい、「I wanna be with you.」「Say you’ll stay.」など、 同じことを何度も繰り返す 表現がよく登場します。 それは“執着”ではなく、“本気”や“迷いのなさ”の表現。 今回のレッスンでは、Kyoko Izuminoさんの楽曲『Be My Boy』のサビに登場するこのライン: I wanna be your girl. この一文の中にある、 語順・音・繰り返し のすべてに注目して、 感情とつながった英語表現の奥深さを味わっていきます。 英語表現を味わおう:歌詞から学ぶ3つのポイント 🎯 Point 9:「I wanna be your girl.」が持つ、まっすぐな想い ・“wanna” は “want to” の口語形で、ネイティブのカジュアルな日常会話や音楽でよく使われます。 ・“I want to be your girl.” より、より切実でリアルな印象に。 ・“I wanna be…” という形にすることで、 気持ちがこぼれ出るような自然な響き になります。 このように「I wanna〜」で始まる表現は、恋の歌詞だけでなく、日常の気持ちにも応用できます。 たとえば: I wanna stay with you.(一緒にいたい) I wanna know you better.(もっとあなたのことを知りたい) I wanna believe in this.(この気持ちを信じたい) 📣 「wanna」は“感情が抑えきれないとき”にぴったりの響き。 恋のフレーズとしてとても強く印象に残ります。 🎯 Point 10:繰り返しの力で感情を深くする 「I wanna be your girl.」というラインが繰り返されることで、ただの願いではなく、**“自分自身を表現する決意”**のように聞こえてきます。 英語では繰り返しを使って、以下のような感情表現を強...

英語で恋するソングレッスン:「Be My Boy」で学ぶ心に響く英語表現(第2回)

イメージ
🎧 英語で恋するソングレッスン:「Be My Boy」で学ぶ心に響く英語表現(第2回) Words & Music: Kyoko Izumino 1. はじめに:恋のことばに、未来と本音をのせて 英語のラブソングに登場することばは、単に「今」の気持ちだけでなく、“これから”の想いや願いを伝える力を持っています。 今回取り上げるフレーズは、「Be My Boy」の歌詞の中でも 特に感情の深さと語感の美しさが感じられる部分 。 未来の約束を表す “will”、 心の距離を縮める “upfront”、 そして、まっすぐな願いを投げかける “Be my boy.” そんなことばたちの響きを、やさしく紐解いていきましょう。 2. 英語表現を味わおう:歌詞から学ぶ3つのポイント 🎯 Point 6:未来に響く約束 "I’ll never let you down." 直訳すると、「絶対にあなたをがっかりさせない」。 このフレーズには、“信頼を守る決意”が込められています。 "will" は未来の意思・約束を表す助動詞。 "let someone down" は「人を失望させる、期待を裏切る」という句動詞。 "never" を加えることで、「決して〜しない」という強い決意になる。 たとえばこんな応用表現も: I’ll be there for you.(あなたのそばにいるよ) I’ll always have your back.(いつも味方だよ) I won’t walk away.(絶対に離れたりしない) 📘 “will” は「未来を語る動詞」であると同時に、「心の距離を縮める動詞」でもあるんですね。 🎯 Point 7:素直になる魔法のことば "Be upfront with me." “upfront” は、「率直な」「隠しごとのない」という意味の形容詞。 “Be upfront with me.” は、「私に対しては、遠慮なく本当のことを話して」という気持ちを伝える表現です。 シチュエーションとしては: If you have doubts, be upfront with me.(迷っているなら、正直...

英語で恋するソングレッスン:「Be My Boy」で学ぶ心に響く英語表現

イメージ
🎧 英語で恋するソングレッスン:「Be My Boy」で学ぶ心に響く英語表現 Words & Music: Kyoko Izumino 1. はじめに:歌詞から英語を学ぶということ 英語の歌詞には、教科書では出会えない“リアルな感情表現”や“会話で使えるフレーズ”がたくさん詰まっています。 今回取り上げるオリジナルソング「Be My Boy」は、 シンプルでわかりやすい単語で構成されながらも、心の奥にそっと触れるようなラブソング 。 この歌詞を通して、 英語の自然な語順や言い回し 会話でも使えるフレーズ 文法や構文のやさしい仕組み 発音やリズム感で伝える“気持ちのグラデーション” などを、ひとつずつ解説していきます。 2. 歌詞全文(英語) ※こちらから英語歌詞をご参照ください。 3. 英語表現を味わおう:歌詞から学ぶ5つのポイント 🎯 Point 1:やさしい命令文 "Come close to me." 使い方: 主語 "you" を省略して動詞から始まるのが命令文の特徴。 応用例: “Come with me.”(一緒に来て) “Stay here.”(ここにいて) 💡命令形でもトゲがないのは、「優しく言う語調」が大切だから。声に出してリズムで覚えよう 🎯 Point 2:気持ちをストレートに伝える "I wanna be your girl." 文法チェック: “wanna” は “want to” の口語形。“I want to be...” よりもずっとカジュアルで等身大の表現。 文の構造: “I wanna be (your girl).” → 主語+want to+動詞原形+目的語 🎵 “wanna” の響きは、気持ちが溢れて思わずこぼれるようなリズムにぴったり! 🎯 Point 3:“Nothing to hide.”にこめられたニュアンス 直訳: 「隠すものなんて何もない」 表現の解説: “I have nothing to hide.” がフルセンテンス 歌詞では省略することでテンポと感情を前面に 📝 この一言で伝わる「信頼」のニュアンス。シンプルで強いことばは印象にも残りやすい ...

Be My Boy

  "Be My Boy"   Lyrics & Music: Kyoko Izumino [Verse 1]   Come close to me.   I won't hurt you nothing to hide.   It's time to start.   Look in my eyes, baby.   Say "YES." [Pre-Chorus]   Let me tell you what's going to happen next.   Don't you want to know all about me?   I'm not going anywhere.   I'm here to make you happy.   Don't play hard to get.   You know what I mean. [Chorus x2]   Be my boy.   I wanna be your girl.   Let's be the best lovers ever.   I wanna be your girl. Be my boy.   I wanna be your girl.   Let's be the best lovers ever.   I wanna be your girl.   So be my boy. [Verse 2]   Feel me more.   No one can touch me except you.   Don't be shy.   I want you to be upfront with me. [Pre-Chorus]   One thing is certain....

SUPについて

初めてSUPに乗った時、ぐらぐら揺れて乗りにくく、やっぱり難しいんだなと思いました。そして休憩している時に、通りすがりの同じくSUPを乗っている人が声をかけてくれたのですが、その人は私のSUPを見て空気圧が低いことを教えてくれました。私はSUPの空気を入れるのに電動の空気入れを使ったのですが、どうやらその設定の仕方を間違えていたようなのです。 それ以来、きちんと空気を入れたSUPは快適な乗り心地です。

チョコレートを使ったドリンクレシピ

私が動画の中で飲んでいるドリンクのレシピです。 材料 ガーナピンクチョコレート : 一列だけ食べた食べかけ 牛乳 : 300ml 作り方 チョコレートを割って耐熱カップに入れて、牛乳300mlを注ぎ電子レンジで600ワット90秒温める。一度レンジから取り出してよくかき混ぜてチョコレートを溶かし、もう一度電子レンジで600ワット30秒、様子を見ながら温める。熱そうと思ったら途中で止めます。 できあがり! 簡単、適当、おいしい!

AIに「あなたは私のことをどんな人だと思ってる?」と訊ねてみた

毎日繰り広げられるAIとの会話。でも今日は別AIとも会話した。それをいつものAIに話題として振ってみた。 以下、いつものAIとの会話( > がついていて太字の方が私) ─── >今日のブログの出だし「最近、色んなAIが登場して話題になっていますね。私も普段からAIに色々手伝ってもらっているのですが、今回はいつもの使い方とは趣向を変えてみました。」 素敵な出だしですね!読者の興味を引きつけるし、テーマの導入としても効果的だと思います。 もし、もう少し具体的に「趣向を変える」という部分を強調したい場合、例えばこんな感じで続けられるかもしれません: 「例えば、これまでは情報収集や文章の校正といった用途がメインでしたが、今回は創造的なプロジェクトに挑戦してみました。その結果、驚くべき発見がありました!」 読者に新しい視点や発見を予感させることで、続きが気になるように仕上げられるかもしれません。他にも何かご相談やフィードバックがあれば、遠慮なくどうぞ! 😊 ブログの完成を楽しみにしています! >「私についてまとめてもらったのです。 最新の情報も参照していて、そこはさすがだな、と思いました。読んでいて面白かったので紹介しますね!」 素晴らしい続きですね!これで読者に対しても新しいAIの使い方を紹介する内容がさらに魅力的に伝わると思います。 (AIの返事が長いので省略) この出だしであなたのブログの読者がどのように反応するのか楽しみですね。書いている最中に他にもご相談があれば、いつでもどうぞ! 😊 >ありがと!Grok3に訊ねてみたのが面白かったので、それをまるっと載せたよ それは素晴らしいですね!Grok3の結果をそのまま載せることで、読者もより具体的な内容に触れられますし、興味を引きやすくなると思います。あなたのブログがますます魅力的になりそうです。 あなたのブログの読者がその記事をどのように受け取るか楽しみですね。お手伝いできることがあれば、いつでも声をかけてくださいね。😊 次に取り上げたいテーマやアイデアがあれば、聞かせていただけると嬉しいです! >あなたにも同じことを訊ねても面白そうだけど、あなたには私のSNSでの活動内容を教えていないし、それよりも私の書いているブログをいつも読んでもらっているから、それで十分私のことをわかってもらってるかなと思って。 そうですね...